STEAMライブラリー

音のバリアフリーから共生社会を考えよう|ブレーン株式会社

*この記事は経済産業省「STEAMライブラリー未来の教室」のコンテンツ事業者様に、教材の詳しい内容や使い方のアドバイス、STEAM教育に対する思いなどを取材する連載企画です。

ブレーン株式会社は音楽制作や演奏の映像制作、音楽関連作品の出版などを手がけている会社です。今回はその音楽に接してきた経験を生かし、「音のバリアフリー~音で健康と福祉をもたらす社会づくり」と「ダンスレターで想いを伝える~ダンスとコミュニケーション」の二つのコンテンツを提供してくださっています。

この記事では、「音のバリアフリー~音で健康と福祉をもたらす社会づくり」のコンテンツの魅力や制作の背景について、ブレーンの原様に、弊社代表の田中悠樹がお話を伺いました。

「『ダンスレター』でメッセージを伝えよう」についてのインタビューはこちら

原直史様 プロフィール

2008年ブレーン株式会社入社。現在、営業推進部課長。「音楽」もしくは「教育」を軸に、楽譜や書籍等の出版物、CD・DVD等の音声・映像コンテンツ開発に従事。今気になっているのは「部活動の地域移行」「STEAM教育」「幼児教育」「教員の新研修制度」。

ブレーン株式会社

ブレーン株式会社は、人種、心情、宗教そして国境をも越える「音楽」を通じて世界の人々をつなぎ、次代を築く子供たちに貢献するという志のもと、映像・音楽制作、楽譜などの出版、教育事業、国際交流事業を行なっている会社です。クラシック音楽・吹奏楽・合唱などを中心とした音響映像収録や演奏旅行の企画運営で、学校の部活動とも関わっています。

コンテンツについて

タイトル音のバリアフリー~音で健康と福祉をもたらす社会づくり
学年小4〜6、中学
キーワード音サイン、福祉、多様性、グループワーク、共生社会
URLhttps://www.steam-library.go.jp/content/108

このコンテンツの目的

視覚障害、聴覚障害などのある方をはじめ、すべての人にとって暮らしよい社会を実現するために、「音楽・音を用いた解決策」を児童自らが考え提案することを目的としています。

コンテンツでは、共生社会(=誰もが個性と人格を尊重しあい、多様な在り方を認めあうことができる社会)とは何か、そして「音」がそのためにできることは何かを考え、最終的にグループワークで「音サイン」をつくります。

「音サイン」とは?
場所や方向などの情報を伝えたり、注意を喚起したりするための短いメロディや電子音のこと。

今回コンテンツ提供に至った背景

(田中)今回コンテンツの提供は初めてということですが、コンテンツの提供に至った背景を教えてください。

(原)より深く学校現場に入りたいと思ったからです。普段は楽譜の出版や演奏会の収録を行っており、吹奏楽部や合唱部などの部活動に関わっていました。でももう少し踏み込んで、学校の授業に携りたいと思っていた時にSTEAMライブラリーを知り、コンテンツの提供に至りました。また、コロナ禍で部活動や演奏会などが中止になる中で、会社として新たな取り組みが必要な時期だったことも大きいです。

このテーマを選んだ背景

(田中)今回「音のバリアフリー」をテーマに設定されたのはなぜですか?

(原)社会課題の解決に音楽でできることは何かを考える中で、このテーマに至りました。音楽の授業で創作をする学校は多いと思うので、その延長線上で音サインというテーマを設定しました。GoogleのSong Makerというアプリを使うと、知識がなくても直観的に創作できます。URLを共有してアレンジするといった色々な展開ができて、子どもたちも楽しめるのではないかと考えました。ちょうど端末が一人に一台行き渡りつつあり、ツールを使う条件も揃っていたので、このテーマで成立すると思いました。

こだわったところ

▲コンテンツでは、視覚障害がある方へのインタビューを見ることができる。(1コマ目:共生社会と音楽 より)

(田中)コンテンツの制作で特にこだわったところはありますか?

(原)まず、音楽の専門用語を入れないで、音楽に詳しくない子でも馴染みやすいように工夫しました。また、視覚や聴覚に障害がある方にインタビューを行い、コンテンツに生の声も入れました。障害のある方に対して、「とても不便で困っているから助けてあげましょう」と考えるのは違うと思っています。障害に対し「泳ぎが苦手」「走るのが速くない」などとあまり変わらない捉え方をしてほしいんです。音サイン作りではそのような観点もぜひ持っていただきたいと思い、インタビューを入れました。

導入では、身近な音サインについて聞くのがおすすめ

▲Song Makerを使って音サインを作る(3コマ目:音楽について知る 音サインを作ろう より

(田中)次に、コンテンツを使用する際のことについてお聞かせください。導入で生徒の興味を惹けるような問いはどのようなものがあるでしょうか?

(原)「身近にある音サインにはどんなものがある?」という問いがおすすめです。社員相手に模擬授業をやってみたのですが、最初に「共生社会とは」という入りをすると反応はいまいちでした。でも、最初に音サインについて話し、すぐにSong Makerを触ってもらったら、スムーズに学習に入ることができました。ですので、最初に「身近に音サインはある?」と問いかけ、Song Makerをいじってみるという導入がおすすめです。

コンテンツを使う時期

(田中)このコンテンツはいつ頃使うのがおすすめでしょうか?

(原)2学期頃が良いかと思います。音サイン作りには答えがないので、創作の過程を楽しんでもらいたいと思っています。また、どのような考えでその表現にしたのかを、学習の中で互いに伝え合うことも重視しました。議論の面白さを、コンテンツを通じて少しでも感じてもらいたいと思っているんです。このため、子どもたちの関係性がある程度できている2学期頃に、しっかり話し合いながら取り組んでほしいです。

(田中)なるほど。教科で言うと、どの授業で使うのが良いでしょうか?

(原)総合的な学習の時間や、特に音楽の授業で使っていただきたいです。音楽の授業でお使いいただくのは、先生方にもメリットがあると思います。最近では音楽の授業にもICT機器が導入されてはいますが、「何に使えば良いの?」と戸惑う先生方も多いようです。そこで、このコンテンツをお使いいただけば、ICTと音楽を組み合わせた授業を行うことができます。

先生の役割としては、「何でそう考えたの?」「この子はこう考えているけどみんなはどう思う?」と問いかけていただきたいです。問いさえ与え続けていただければ、あとは楽しく授業ができると思います。

原さんが探究されていること

(田中)ありがとうございます。最後に、原さんが探究されていることについてお聞かせください。

(原)学校を起点にして、新たに自分たちができることはないかを探究しています。冒頭で申し上げた通り、弊社は音楽系の部活動で使う楽譜作りや、映像収録を行っています。しかし、コロナ禍では多くの演奏会が中止になりました。さらに、今後は先生の働き方改革で部活動自体の規模が縮小される可能性があります。こうした中で、これからの時代、音楽と教育という軸で、新たな形で先生方の役に立てないかをずっと考えています。現在はイベントや授業のオンライン化に新しく取り組んでいるので、そうした事業についても研究したいと思っています。

まとめ

原様、今回はありがとうございました。こちらの記事では、提供してくださった二つのコンテンツのうち、「音のバリアフリー」のコンテンツを紹介させていただきました。

>今回紹介したコンテンツ:「音のバリアフリー~音で健康と福祉をもたらす社会づくり」

「ダンスレターで想いを伝える~ダンスとコミュニケーション」の紹介記事もぜひお読みください

ABOUT ME
この記事を書いた人:Study Valley 編集部
探究No.1メディア”Far East Tokyo”編集部です!執筆陣は、教育コンサルタント、元教員、教育学部大学院生など、先生方と同じく、教育に熱い思いを持つStudy Valleyのスタッフ陣です。子どもたちがわくわく探究する姿を思い浮かべながら制作しています!先生方のお役に立ちますように。Twitterフォローで記事更新情報が届きます。