近年、世界で「SDGs」に注目が集まっています。
実際にSDGsをテーマに探究学習を進めている学校も多くあり、これから探究学習の授業デザインを担う先生方の中には、SDGsをテーマにしたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事ではSDGsの特徴と、SDGsと関係の深いESD(持続可能な開発のための教育)について、そしてSDGsを探究学習のテーマとして取り入れるときのメリットと注意点について紹介します。
この記事でわかることはこちらです。
SDGsとは?
なぜSDGsが注目されているのか?
探究でSDGsを取り上げるメリット
・社会との接続を意識できる
・将来役に立つ可能性が高い
・資料が豊富にある
・企業や外部機関の協力を得やすい
探究でSDGsを取り上げるときの注意点
・関心がない生徒への興味付けが必要
・大きすぎる課題を設定しない
・紋切り型のまとめにならないよう注意する
SDGs探究事例2選
・ガーナ製ポーチを用いてフェアトレードを学ぶ
・和歌からジェンダーを読み解く
なお、具体的な高校でのSDGs探究事例を知りたい方はこちらをご覧下さい。
参考記事:>【解説あり】SDGs探究の事例5つを紹介
SDGsで探究を、とお考えの先生はぜひお読みください。それでは詳しく見ていきます。
【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。
現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。
【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。
まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。
SDGsとは?
SDGs(Sustainable Development Goals)とは、「持続可能な開発目標」を指します。2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された、世界全体で取り組むべき目標です。
具体的には、「貧困をなくそう」「全ての人に健康と福祉を」「ジェンダー平等を実現しよう」といった17の目標の中に、「何を」「いつまでに」「どうするのか」といった細かいターゲットが定められています。
SDGsの大きなゴールは、2030年までに「地球上の誰一人として取り残さない」ことです。次世代から次世代へ飢餓を出さず、資源を絶やすことなく環境を配慮した取り組みを進めようとしています。
世界はもちろん、国内でも各企業や学校でSDGsに関する理解を深めていく動きがあります。
なぜSDGsが注目されているのか?
SDGsが注目されている理由には、貧困層の拡大や地球環境の破壊などによる世界全体の危機意識の高まりがあります。
日本では実感しづらいかもしれませんが、世界では今もなお国際紛争や、資源の奪い合いが起こっています。ジェンダー平等などは日本でも身近な問題です。SDGsはひとり一人が知っておく目標であり、グローバル社会に暮らす私たちにとって決して他人事ではありません。
またビジネスの世界でもSDGsの重要性が認知されています。SDGsに積極的に取り組むことで社会的な信頼を獲得しようとする企業、SDGS目標達成に繋がる製品やサービスを拡大していこうとする企業も増えています。
探究でSDGsを取り上げるメリット
探究学習でSDGsを取り上げる具体的なメリットを紹介します。
社会との接続を意識できる
SDGsの探究学習を通じて社会との接続を意識できます。
SDGsで取り上げる目標は、経済や環境など社会に関わる課題ばかりです。SGDsをきっかけに社会の課題に触れることで、学校の教育だけではカバーしきれない社会の仕組みの理解に役立ちます。
将来役に立つ可能性が高い
SDGsをテーマに探究学習を実施すれば、将来役に立つ可能性が高い点もメリットです。現在、SDGsは企業にとって注目度の高いテーマだからです。
SDGsに配慮した、またSDGsの課題解決に関連した商品やサービスを提供する企業も増加する傾向にあるため、そのような企業では今後、SDGsに知見のある人材が優先して採用されることが予想されます。
資料が豊富にある
SDGsは、資料が国内外を問わず豊富にあるというメリットもあります。
図書館だけでなくインターネットでも世界のSDGs関連情報が収集できます。情報収集の効率が上がれば、その分を整理や分析・まとめに注力できます。
またSDGsに関連したイベントや、SDGsに積極的な企業を訪問する教育旅行なども各地で行われています。イベントに参加したり、学校行事である修学旅行と組み合わせたりすることで、座学に終わらない探究学習を設計しやすいもの特徴です。
参考:探究学習「情報の収集/整理・分析」に使えるリンク集【無料】
*SDGsに関する情報リンクが掲載されています。
企業や外部機関の協力を得やすい
フィールドワークや取材等で、企業や外部機関の協力を得やすいのもメリットです。
生徒たちのSDGsの学習をサポートするのは、CSR(企業の社会的責任)を果たすことにつながり企業側にとってもメリットがあります。
具体的な取り組みとしては、企業へ訪問してSDGsに関する取り組みを取材したり、SDGs探究のプレゼンを聞いてもらったり、場合によっては商品開発に携わったり、といったことが挙げられます。そのような企業や外部期間との対話的な学びを行うことは、社会で求められるコミュニケーション能力や主体性、実行力にもつながります。
参考:大戸屋と高校生が本気で向き合った1年間~学校と企業が本気で協働するPBLの現場から~[活動レポート]
高校2年総合探究 企業に訪問させていただきました(大手前高松中学・高等学校)
探究でSDGsを取り上げるときの注意点
ここまで探究学習でSDGsをテーマにするメリットについて見てきました。ここからは注意点について見ていきます。
関心がない生徒への興味付けが必要
世間では注目度の高いSDGsでも、興味を示さない生徒はいます。
探究学習は何よりも探究心が大切。「やらされ感」がある状態では主体的な学びにならず、良い探究学習にはなりません。
そこで大切なのは、SDGsに興味が持てるよう工夫することです。例えば地域や学校など生徒の身近なものとSDGsを結び付けてデザインしてみてはいかがでしょうか。
例えばSDGs目標の5「ジェンダー平等を実現しよう」を取り扱うなら「生物学的な性が男性のトランスジェンダーの選手が、女性の競技へ参加することの是非は?」といった生徒にとって身近にイメージしやすいものを入口にするなどです。
身近なものが実はSDGsに関係していたと気づけば、興味を持ちやすく、主体的な取り組みにつながります。
参考:>面白い探究テーマを設定する具体的な方法
*記事後半で生徒に用意したテーマへの興味・関心を持たせる方法を説明しています。
大きすぎる課題を設定しない
大きすぎる課題は、時に探究になれていないうちは避けた方がいいかもしれません。上手くまとめられなくなってしまうからです。
例えばSDGsの目標をそのまま生徒たちに問うパターン。例えば目標の13「気候変動に具体的な対策を」という大きすぎる課題設定では、生徒たちは行き詰ってしまいます。また情報量も増えて調査にかなりの時間を取られてしまうでしょう。
そのため、課題を細分化したり身近な生活の課題に変換したりすることが有効です。
先ほどの「気候変動に具体的な対策を」というテーマについて取り組みたい場合は、気候変動による豪雨災害の可能性に結び付けて、「子どもやお年寄りにも見やすい地元の防災マップを作る」などに置き換えれば、課題やゴールを明確化しやすく、調査する情報も絞られます。
また「高校生でもできる気候変動への対策は?」など、「高校生でもできる」と条件をつけることで、より現実的な探究を行うことができます。
参考:>探究学習の課題設定方法8パターンを解説
体験活動、ブレインストーミングなどKJ法的手法など課題設定方法を具体的に解説しています。
紋切り型のまとめにならないよう注意する
SDGsは扱いやすいテーマであるがゆえに、「ジェンダー平等を実現するためには意識を変えよう」のような具体性のない紋切り型(決まり文句)のまとめ方で終わってしまうことがあります。
このように課題や問いが抽象的であいまいだと、行きつくゴールも抽象的になってしまいがちです。こんなときは課題や問いの設定に先生のサポートが必要です。
「特に変えるべきなのはどんな意識だろう?」「そもそもなぜそのような意識が生まれて定着してしまったんだろう?」「意識を変えるためには、具体的に何をしたらいいだろう?」など、生徒の考えの焦点を絞ったり、課題を具体化するアシストをしたりしてあげるとよいかもしれません。
ただ、あくまで生徒が自分たちで考えられるよう先生はファシリテート役に徹し、誘導的になりすぎないこともポイントです。
参考:>「教えない」ファシリテーションが探究学習成功のカギ
探究における教員の役割、ファシリテーションの具体的な方法について解説しています。
SDGs探究事例2選
SDGs探究の中から、人気のある「国際」「ジェンダー」の2つテーマ事例を紹介します。
ガーナ製ポーチを用いてフェアトレードを学ぶ
SDGsゴール | 1.貧困をなくそう 10.人や国の不平等をなくそう 12.つくる責任 つかう責任 |
---|---|
学習期間 | 全7回 |
実施校 | 大同大学大同高等学校 |
対象学年 | 2年生 |
7回の授業でガーナについて学習し、国際協力について考えます。
1~2回目の授業でガーナや貿易について学び、3~5回目の授業では、ガーナ製のポーチに触れ、フェアトレードを実践します。材料費やガーナの物価を踏まえてポーチの適正な価格を考えます。そして、実際に文化祭で販売しました。
和歌からジェンダーを読み解く
SDGsゴール | 5.ジェンダー平等を実現しよう |
---|---|
実施校 | 京都学園中学高等学校(現:京都先端科学大学附属中学校高等学校) |
対象学年 | 1年生 |
「万葉集」「古今和歌集」それぞれの歌風である「ますらをぶり」「たをやめぶり」について、目標5の「ジェンダー」の視点から考察します。また、性別の価値観が現代ではどのようになっているかについても考察します。
クラスを男女混合の4人グループに分け、歌を割り振ります。割り振られた歌をもとに、当時の「男らしさ」「女らしさ」や、当時(万葉集=奈良時代、古今和歌集=平安時代)と現代の恋愛観の共通点・相違点について考えます。
上記事例の詳細と、より多くの事例をこちらの記事で紹介しています。合わせてお読みください。
>【解説あり】SDGs探究の事例5つを紹介
まとめ
SDGsは、世界で注目されていることもあって探究学習のテーマとしてメリットが多く、授業デザインに悩む教員の方にもおすすめです。
ただし、テーマの決め方、生徒への提示の仕方には工夫が必要な場合もあります。今回の記事を参考に、SDGsをテーマにした探究学習の参考にしていただければ幸いです。
【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。
現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。
【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。
まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。
【この記事の監修者】
田中 悠樹|株式会社Study Valley代表
東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券→リクルートホールディングスに入社。同社にて様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、2020年に株式会社Study Valleyを創業。
2020年、経済産業省主催の教育プラットフォームSTEAM ライブラリーの技術開発を担当。
2024年、経済産業省が主催する「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」に委員として参加している。