STEAMライブラリー

工藤勇一氏インタビュー ~学校の教室は日本の縮図―学校が変わらなければ日本は変わらない~

 
千代田区立麹町中学校の校長として英断的な学校改革を行い数々のメディアでも取り上げられる工藤勇一氏にインタビューをさせて頂きました。担任制や定期試験の廃止など日本の学校現場で当たり前とされてきた数々の「常識」を覆してきた工藤氏。2020年4月より学校長に就任した横浜創英中学・高等学校では私立学校という新しいフィールドで学校改革を推し進めていらっしゃいます。

今回は工藤氏が考える探究学習の本質や校長として学校経営の極意など、新鮮な視点から教育への熱い想いを語ってくださいました。なお、インタビューは横浜創英中学・高等学校にて行い、株式会社Study Valley代表取締役社長の田中悠樹がインタビュアーを務めました。
 

プロフィール

工藤 勇一

山形県で数学の中学校教諭を5年務めた後、東京都台東区の中学校に赴任。その後、東京都や目黒区の教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長などを経て、2020年3月までの6年間、千代田区立麹町中学校の校長を務める。2020年4月に横浜創英中学・高等学校の学校長に就任。現在、内閣官房教育再生実行会議委員や経済産業省「EdTech」委員などの公職も務める。

著書に、10万部のベストセラーになった『学校の当たり前をやめた』他、『麹町中学校の型破り校長 非常識な教え』『子どもが生きる力をつけるために親ができること』などがある。

 
 
 
 
高校/学校の探究担当の先生向け探究学習支援サービス『TimeTact』 CSRの枠を超えた教育投資『TimeTact』

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。


まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。

新天地は私立学校。工藤校長の学校改革戦略は?

田中
田中
本日はお時間を下さりありがとうございます。早速ですが、工藤先生は2020年度よりこちらの横浜創英中学・高等学校の校長先生に就任なさいましたが、どのような改革を考えていらっしゃるのでしょう?

工藤氏
工藤氏
すでに色々な変化が学校内で起きていますが、目玉の一つは来年度より中学校で募集を開始するサイエンスコースです。このサイエンスコースの「サイエンス」はよくイメージされる理科や数学だけではなく、もっと広い意味での科学を指します。疑問や課題に注目して仮説を立てて、それを検証するという科学的な思考を行う学びはすべて含んでいます。ですので当然ながら研究のテーマも自然科学だけでなく社会科学や人文科学など広い分野に及びます。 そして、ここがポイントなのですが、このサイエンスコースは科学で社会に貢献することを非常に重要視しています。このサイエンスコースでの学びは、単に自分がワクワクするから探究するだけでは不十分で、必ずその先に社会が抱える問題や課題を見据えて取り組む姿勢を求めています。学びは社会に貢献するためにあると考えているからです。

田中
田中
探究にわくわくは重要ですが、その先、社会につながることはもっと重要ですよね。

工藤氏
工藤氏
はい。単なる研究ではなく社会変革を起こす学びがサイエンスコースのテーマです。 環境問題や福祉・介護、商品開発などいろいろな実践的学びを考えています。演劇で人間を科学するなど、いわゆる一般的な勉強とは異なる手法も取り入れようとしています。

田中
田中
大変興味深いですね。もっと詳細が知りたくなります。

工藤氏
工藤氏
まだお話できないことも多いですが、高校ではなく中学にサイエンスコースが置かれること自体の珍しいですし、今までにないコースになるはずです。 探究活動を生徒にとって興味深いものにしていくには、ローカルな環境を作っていくことがポイントだと思います。生徒にとって探究するテーマやその方法を身近なものにしてあげる、それが大事だと考えているので、このサイエンスコースもパッケージ化された教材ではなく、自分たちでゼロから作っていきます。できあいになった途端に子供の学びは形骸化していきます。重要なのはプロセスであり、自分たちで探していくことこそが学びのスタイルですから、このコースを作っていく過程も同じようであるべきだと考えています。

田中
田中
自分で課題を見つけに行かないといけないということですね。

工藤氏
工藤氏
そこが一番難しい。当たり前ですが中学一年生が持つ視野は大変狭いものですから、自分たちだけで社会の課題を見つけるのは無理ですよね。ですので私たちのサイエンスコースでは、そこにも生徒たちを導けるような効果的な仕組みを作っていく予定です。

田中
田中
すごく楽しみです。

工藤校長が進める授業の大変革とは?

田中
田中
STEAM教育のような自律的、創造的、教科横断的な学びの重要性や有効性が世界中で認識されています。一方で日本の学校教育の変化は非常にゆっくりしたものになりがちです。工藤校長先生が考えられている横浜創英の授業改革はどのようなものでしょうか?

教師が教える授業をゼロにする?!

工藤氏
工藤氏
一番にやりたいと考えていることは、前任校の麹町中学校の数学の授業で実践していたような「教えない授業」を増やすことです。実際に横浜創英でも中学校ではすでに教えない数学の授業をやっています。個人学習とグループ学習の繰り返しで一見すると毎時間自習しているように見えます。これを3年間続けるのですが、麹町中学校ではこれで効果が上がっています。 社会や理科は、もともと社会科学、自然科学であり、仮説を立てて検証するという科学的思考を使うので反転学習やアクティブラーニングが可能だと考えています。国語や英語でも反転学習的な学びや、「教えない授業」までいけたらいいと思います。 ※反転学習…事前に映像教材や動画を見て学習し、授業時間には学習した知識を基に演習を行ったり、アウトプット活動を行う学習スタイルのこと 教師が教える授業をゼロにする。ここまできたら現行の学習指導要領の範囲内でSTEAM教育を学校で行うことができるでしょう。もちろん出口である大学受験をどうするのかという議論がありますが、大学受験は学び方を知っていれば勝てるものだと考えています。大学受験に勝ちながら、授業改革を行うことは十分可能だと思います。あとは教員がどこまでできるかですね。

大人が無駄を減らせないのは日本の学校教育の弊害

田中
田中
今まで、いかに教えるのか、という点において技術を磨いてきた先生方には心理的ハードルが高いかもしれませんね。

工藤氏
工藤氏
今までの成功体験のみに依存しているとそうなるでしょうね。ですが、ひたすら教え込むというのは、時間が無限にあると思っている足し算の発想ではないでしょうか?通常授業に加えて0限や放課後授業があり、さらに塾がある。それでは生徒は疲れてしまって、授業が頭に入らなくなってしまいます。 試験も多すぎですよ。そもそも実技教科にペーパー試験はいらないのではないかと思います。音楽や体育はSTEAM教育化して文化祭などのイベントとして実施し、楽しめばいいと思います。

田中
田中
なるほど。

工藤氏
工藤氏
僕は時には宿題なんかやらないことも大切だと話して、生徒をびっくりさせています(笑) 日本では、無駄だと認識している業務なのに減らせず、労働時間が削減されないと問題になっていますね。ですが、そもそも小学生のときから先生に宿題と言われたら、本人が無駄だと考えても絶対にやらないといけない、そんな教育をしていたら、大人の無駄な業務が減らないのは当然なんです。

田中
田中
確かにおっしゃる通りですね。

当事者意識と目標の合意形成がカギ

田中
田中
お話を伺ったり、著書を読ませて頂くと、工藤先生の強い当事者意識が学校改革の意欲の源泉になっていると感じられます。それほどまでに当事者意識を持つキッカケがなにかあったのでしょうか?

人に使われる仕事はしたくなかった…から選んだ教師の道

工藤氏
工藤氏
特別なキッカケと言えるものは特にないですね。ですが高校、大学時代には、すでに問題解決するには自分に力がないといけないと考えていました。スキルや知識、経験が必要だと感じていました。

田中
田中
学生時代にそこまで考えるなんてすごいですね。

工藤氏
工藤氏
とはいえ人間、特に若い時には弱いから、普通にぐうたらしたり、遊んだりしていましたよ。今の大学生に比べたら不真面目でしたね。まだバブル前でしたが、特に理系は就職には困らなかった時代でしたし。 僕は人に使われる仕事はしたくなかったから教員になったんです。気楽にできそうかなと。

田中
田中
実際には全く気楽じゃありませんね(笑)

工藤氏
工藤氏
はい(笑)

教員たちで対話し意思決定できる組織をつくることがトップの仕事

田中
田中
学校経営について聞かせて頂けますか?工藤先生が改革した麹町中学校の事例は、学校に変化を起こしたい多くの先生方の希望になっていると思います。教育現場を変えていくのに必要なマインドセットはどのようなものでしょうか?

工藤氏
工藤氏
学校は、皆が当事者意識を持ち、目標の合意形成ができ、現状やっていることが本当に目標達成の手段になっているか検討できる組織でなければいけないと思います。 私個人の意見を言えば、固定担任制は要らないし、服装規定は撤廃したいし、定期テストも無くしたいと思います。でも経営はトップダウンで上が決めたことに従わせればいいというものではありません。例えば固定担任制と全員担任制とどちらがいいのかとなった時に、本質的に問題を解決するためにはどちらがいいのかを教員たちが議論し決定できる組織にならないといけない。その過程では必ず対立が起きるけれど、自分たちでそれを乗り越えて決定できる組織になれば、あとはそれを繰り返していけばいい。トップの仕事はそのような組織を作ることだと考えています。

田中
田中
トップがああしろ、こうしろと指示することでリーダーシップを発揮するのではなく、自分たちで対話によって自己決定できる組織を作るということですね。

工藤氏
工藤氏
はい。 学校の理想の未来像というのは、シンプルに言えば、すべての子供がよりよく生きていけることと、地球や人類が持続可能な形で成長できることという2つです。究極はこの2つができていればいい。 その目標に向かうのに、たかだか職員室の中でさえ合意形成できないようなら、一体子供に何を教えられるでしょうか。 組織には必ず対立が起きることを前提にして、そこで対話をし、共通の上位の目標にたいして何がベストなのかひとつずつ議論していけること、そして組織内で自由に意見が言える心理的安全を確保していくこと。これが私の経営のすべてですね。

学校は社会の縮図。学校が変わらなければ日本は変わらない

田中
田中
すばらしい学校経営理念だと思います。 教員が対話によって合意形成できないなら、社会課題を解決できるような人材をどうやって育てていくのかというお話がありましたが、日本の現状の教育はどこに問題があるのでしょうか?

対立を避ける心理が学校改革を遠ざける

工藤氏
工藤氏
僕は、日本の教育を根底から変えないと本当に日本の未来は終わってしまうと思っています。 日本社会を作っているのは学校なんです。学校にいる人たちがいつも文句ばっかり言って人のせいにしているとしたら、それが日本社会の縮図になってしまいます。よく学校を変えようとすると逆風があると言われますが、何か変えようとしたら対立があるのが当然です。それは逆風とは言わない。小学校の頃から対立を避けるように育っているから異様に対立を恐れているだけです。

田中
田中
なるほど。

「心を一つに」することは美徳ではない。多数決が秘める危険性

工藤氏
工藤氏
学校ではよく多数決で決定したことを、みんなで決めたことだから、みんなで守りましょう、と言いますが、それは少数派の意見を切り捨てることと同じです。多様性を無視した独裁政権と変わりません。それを日本では、絆だとか団結だとか心一つにとか日本社会の美徳のように言っている。耳障りの良い言葉ですが、中身は独裁と変わりません。それを作っているのは日本の教室です。 心はそれぞれが別々に持っているものなのだから、一つになるはずがないんです。だからこそ議論による目標の合意形成が重要なのです。 日本の学校だと文化祭の実行委員が良く分からない四字熟語のスローガンを作るだけで満足したりしますよね。大人の社会でも同じようなことが多々ありますが、こんなの社会で何の役にも立ちません。 OECDの調査で日本だけクリティカルシンキングに慣れていないとデータで出ています。これは言われたことをただやるという日本の教育の弊害です。 例えばイベントをやるとなったら、何のためにイベントをやるの?と聞くと、みんな考えます。すると議論になり、楽しむためにやるという合意形成ができる。そこからどうすれば皆が楽しめるイベントになるか考えていくわけです。

少数派の存在を無視しない。生徒たち自身がつくる多様性

校長によるリーダー養成講座 (出典:横浜創英中学・高等学校ホームページ)
工藤氏
工藤氏
横浜創英の体育祭でも、生徒がやりたい競技のアンケートを取って8割がダンスをしたいと結果が出たので、それをしようということになった。ですが私は「では残りの2割のダンスをしたくない人はそのままでいいの?」と聞いたんです。それで生徒たちは、それぞれの競技に参加するかしないか選択できる仕組みにしました。また学級対抗も無くしました。学校には色々な生徒がいますから、ダンスしたい子、したくない子、競争したい子、したくない子それぞれいます。多数決で決めたことを全員に強制しない仕組みを生徒たち自身で考えたのです。

興奮して眠れない。熱かった若手教師時代

田中
田中
なるほど。工藤先生のお話には起業家マインドのようなものが感じられるのですが、起業なさろうとは思わなかったのですか?

工藤氏
工藤氏
少し考えた時期もありましたが、企業の場合どうしても収益を上げる必要がありますし、私がやりたいのは社会貢献なので起業はしませんでした。現在でも校長業のほかに、他の学校の先生たちを支援する活動や講演会、その他、日本中の学校の生徒や保護者からのメールや電話相談にも対応したりしています。

現場で校長になるしかない…決心を促した出会い

田中
田中
長年の教師生活のなかで、現在工藤先生が行っているような学校改革をしようと思ったキッカケは何だったのでしょうか?

工藤氏
工藤氏
学校を変えようと思ったのは38歳くらいのときですね。今から20年前くらい。そして、どう変えたらいいかという難解な方程式が解けたと感じたのは42歳くらいの時です。当時文部科学省の官僚だった岡本薫さんが講師をなさっていた指導主事の研修を受けたことがキッカケです。彼は、目的と手段、対話と合意について語ってくれたのですが、その後一週間くらい興奮で眠れなかったのを覚えています。日本中の学校はこれで変えられると確信しました。そして、やっぱり現場で校長にならなければいけないと決心しました。

貪欲に知識を得て実践。実力をつけて信頼を得ていく

工藤氏
工藤氏
同じく一週間くらい眠れなかったのは、僕がまだ33歳くらいのとき、森俊夫さんの「問題は作られる」という言葉と出会ったときですね。 ※森俊夫…保健学博士で臨床心理士。専門はコミュニティ・メンタルヘルス、ブリーフセラピー、発達障害への対応。2015年逝去。ブリーフセラピーとは短期かつ効果的で効率的な支援を目標に開発されたセラピー 当時は不登校が問題になっている時期でした。不登校は学校に来ないことを問題とするから問題になっている、つまり「問題が作られている」だけだと気づかされた。そもそも学校は来ること自体が目的ではないですよね。森さんの言葉がキッカケで一気に自分の中でクリティカルシンキングが進みました。教育の矛盾点が次から次へと頭に浮かんできて、その時も興奮して一週間くらい眠れませんでした。森さんの著作を読み漁り、書いてあることを実践して確かめました。不登校状態を改善させる方法も森さんの本がなければ思いつかなかったですね。 もともとトラブルには強いタイプだと自負していましたが、森さんの著作に出会い、もっとトラブルに強くなったと思います。学校現場は日々トラブルの連続ですが、教員が深刻に相談してきたときに、次に起こりうるであろうことを数パターン想定して、どう対応すればよいか、どこが抑えるべきポイントか示すことができるようになりました。学校でトラブルが起きれば起きるほど僕への信頼が増していったのではないかと思います。

田中
田中
ご自身の言葉通り、知識やスキルを読書や実践で身に付けられたんですね。

その人のなかに答えがある。それを引き出すのが優秀な教師

工藤氏
工藤氏
黒沢幸子さんの「タイムマシン心理療法」も非常に良い本でした。実は、この本を読む前から僕は自分でタイムマシン心理療法を実践していたと、本を読んで知ったんです。 問題行動を起こす子供に対して、「10年後大人になった君も、今やっているようなことをするのかな?」と聞くと、「いや、やっていないと思う。」と言う。それで「じゃあ、いつになったら止めるの?」と聞くと、子供は10年後の自分が今の自分と地続きであることに思い至り、自分で変わらないと望む自分にはならないと気付く。特に子供に多いですが、いつか自分の人生に特別なことが起きて、自分が劇的に変わるのではないかと何となく思っている人間はたくさんいます。でもそうじゃないんだ、自分を変えるのは自分自身なんだということに気づかせることが出来る、効果的な方法だなと思います。 優秀なカウンセラーは治そうとしません。その人のなかに答えがあることを知っているのです。それを探り当てられる、掘り起こせることができる人が優秀なカウンセラーです。これは学校の教員も全く同じです。

たった3つの言葉で人は変わっていく

工藤氏
工藤氏
僕が自身の著作やメディアで言っている3つの言葉が重要だと思います。

どうしたの?

どうしたいの?

何か支援できることはある?

工藤氏
工藤氏
この3つの言葉で、子供だけでなく大人も変わっていくんです。

田中
田中
ありがとうございます。大変勉強になりました。 今後もぜひアドバイスを頂きたいです。

工藤氏
工藤氏
何なりと。

 
 
 

田中悠樹 (インタビュアー)

「STEAMライブラリー」システム構築事業者である株式会社 StudyValleyの代表取締役

2011年にゴールドマンサックス証券テクノロジー部に新卒入社。株式会社リクルートホールディングスでは海外のVCを担当。
2020年に株式会社StudyValleyを設立。オンライン学習サービス「アンカー」や業務・学習支援ソフト「TimeTact」の開発や運営を行う。創業1年目でSTEAMライブラリーのシステム構築事業を受託。

 
 
 

 

高校/学校の探究担当の先生向け探究学習支援サービス『TimeTact』 CSRの枠を超えた教育投資『TimeTact』

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。


まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。

【この記事の監修者】

田中 悠樹|株式会社Study Valley代表

田中 悠樹|株式会社Study Valley代表

東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券→リクルートホールディングスに入社。同社にて様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、2020年に株式会社Study Valleyを創業。
2020年、経済産業省主催の教育プラットフォームSTEAM ライブラリーの技術開発を担当。
2024年、経済産業省が主催する「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」に委員として参加している。